
ハイレベルなデザインを学べる、WEBデザイナーになる為のスクール「デザナル」は、入会前の【7日間無料トライアル】が可能です!
「いきなりお金を払って入会するのは怖い…」
「入会しても合わなかったら無駄になってしまう…」
と心配されている方は、無料体験が出来るスクールだと安心して入会できますよね。
注意すべきなのは、「保証期間で何日以内なら返金できる」という内容を「無料期間」とうたっているケースがあることです。
先にお金を払ってしまうと、面倒な手続きを踏む必要があったり、なかなか返金に応じてくれないケースもあるので少々厄介です…
その点デザナルでは、無料体験期間を終えた後にお支払いが行われるため、安心してトライアルに申し込むことが出来ますよ!
デザナルの7日間無料トライアルはコチラから
\簡単1分で申し込み/
※無料トライアルは予告なく終了する場合がございます。

デザナルとは?
デザナルは、企業サイト、ランディングページ、UIデザインなどの制作を行うJOOiという会社が運営するWEBデザインのスクールです。
JOOiのデザイナーは合格率5%とかなり難しい門をくぐって入社していますが、その選ばれし猛者たちが講師を務めるのがデザナル。
ハイレベルなデザインスキルを習得できることが期待できます!
運営会社 | JOOi |
学習スタイル | オンライン |
習得スキル | Web Design / HTML,CSS / jQuery / JavaScript / WordPress Photoshop / illustrator / XD / Figma / AfterEffect |
学習期間 | 1ヶ月更新 |
料金 | 月額9,800円 ~24,800円(税込)追加課題レビュー4,000~5,000円 / 1回 |
チャットサポート | あり ・スタンダードプラン:24時間以内の返答 ・プレミアムプラン:12時間以内の返答 |
就職サポート | なし |
実務案件紹介 | あり |
▼こちらの記事ではスクールの特長を紹介しています。
https://webcreate.life/webschool/dezanaru/7日間無料トライアルへ申し込んでみた!

デザナルの7日間無料トライアルでは、どんなことが体験できるのでしょうか?
実際に申し込みをしてみました。
申し込み手順
デザナルの7日間無料トライアルの申し込みは1分程度で簡単に出来ます。
お手元に支払い用のクレジットカードを用意してくださいね。
- 公式サイトにアクセスし申し込みページを開く
- 注文内容と請求日を確認する
- メールアドレスを入力する
- クレジットカード情報を入力する
- 請求書送付先を入力する
- 【購読する】ボタンで進む
- ログインパスワードを設定して完了!
注意事項を合わせて、1つずつ順に解説します。
①申し込みページを開く
公式サイトにアクセスし、無料トライアル申し込みのページへ進みます。
「今だけ7日間無料トライアル」のボタンを押すと【スタンダードプラン】が選択されます。
【プレミアムプラン】を申込みたい場合は、料金体系のプレミアムプランにあるボタンを選択します。

②注文内容と請求日を確認する
申し込みのページに移ると、選択したプランとお支払いが行われる日が表示されるので確認しておきましょう!
トライアルのみで解約する場合は、「次回のご請求日」の前日までに解約手続きを行う必要がありますので注意しましょう。

③メールアドレスを入力する
ログイン情報のためにメールアドレスを登録します。
下のチェックボックスは「説明およびプロモーションの電子メールを受け取ることに同意します。」という内容が書かれてるので、チェックを入れておきましょう。

④クレジットカード情報を入力する
お支払いに使われるクレジットカード情報を入力します。
無料トライアル終了後にお支払いが行われるため、登録してすぐに決済されるわけではありませんのでご安心ください。

⑤請求書送付先を入力する
海外の決済サービスのようですので、住所の順番が逆です。
初期設定で「国【Japan】」が選ばれているので、番地>市区町村>都道府県>郵便番号の順で入力します。

⑥【購読する】ボタンで進む
サブスクリプション契約のため、ボタン文言は【購読する】になっています。
すべての項目を入力したことを確認し、ボタンを押して次のページに進みます!
⑦ログインパスワードを設定して申し込み完了!
最後にログイン情報を設定します。
登録する名前と、ログインに使用するパスワードを設定したら申し込み完了です!


さっそくトライアルを体験してみよう!
おまけ:メールアドレスの確認を完了しよう
申し込みが完了した時点で、デザナルのプラットフォームを利用することが可能ですが、メールアドレス宛に確認の依頼が届いています。

「ご乗船いただきありがとうございます。
以下のボタンをクリックして、メールアドレスを確認してください。」
という内容です。
【Confirm Email】のボタンを押してリンクへアクセスし、メールアドレスの承認作業を行っておきましょう。
デザナルの7日間無料トライアルはコチラから
\簡単1分で申し込み/
※無料トライアルは予告なく終了する場合がございます。
デザナルを体験してみた

デザナルのプラットフォームはステージごとに分かれています。
エントリーステージ>アドバンスステージ>プロフェッショナルステージと進んでいくのですが、ステージが上がるにつれて、難易度が上がります。
ステージ | 学習内容 |
---|---|
エントリー | バナーの制作 Photoshop Illustrator |
アドバンス | LP制作 XD HTML、CSS JavaScript、jQuery |
プロフェッショナル | 複数ページのサイト制作 UX Figma WordPress AfterEffects ディレクション・マーケティングスキル |
なお、無料トライアルではアドバンスコースまでの受講が可能です。
デザナルのカリキュラムはわかりやすい?

各ステージに入ると、さらに細かくセクション分けされています。
他のプラットフォームでは、分野や言語ごとに分かれているをよく見かけますが、そのような形式だと何をどんな順で進めるのが効率的なのかわかりません。
その点、デザナルでは、順番通りに進めていけばよいので「何から始めたらいいんだろう?」と迷う心配がありません。
各レッスンの左側にあるマークで、「未学習」「学習中」「学習済み」が一目でわかったり、ステージごとの完了状況がパーセンテージで表示されるため、進捗状況も把握しやすいです!
デザナルの教材はわかりやすい?
デザナルの教材は、テキストと動画で構成されています。
まずは概要の説明、スクールの説明などから入り、課題のレビュー依頼の方法なども書かれています。
レビュー以来やチャットサポートを送る際の文章って、意外と気を遣う…
フォーマットが決まっていると無駄な気を遣うことなく送りやすくてGood!
制作スキルに入る前に、事前知識から学習が始まり、順を追って説明してくれるので、非常にロジカルに学習を進められるな!と感じました。
独学ではそういったベースの知識は拾いにくいので、体系的にまとまったスクールの良いポイントだと思います。
また、動画教材は女性の声で、話し方に癖もなく聞き取りやすいです。
再生速度も変えられて、教材として問題は見当たりません。
意外とテキスト教材も多い印象
予備知識や、ツール以前の基礎学習など、あえて動画にする必要もないものはテキスト教材で作られています。
ツール系は動かしている手元を見れるように動画で収録されています。
そのため、圧倒的に動画教材の方が多いですが、すべてを動画で学習出来ると思っていると、多少ズレがあるでしょう。
テキスト教材を読み進められない人は、序盤で挫けるかも・・・
サイト制作は「言語を読解する力」も必要だから、長くて難しそうな文章を読み進められるようにしておいて損はないよ!
教材以外のスクールの情報は?
教材以外は、基本的にチャットツールのSlackを使用することになります。
- チャットサポート
- 課題レビュー提出先
- 受講生同士の交流
- コンテストの情報
- 案件募集
デザナルのSlackに参加するには、運営から発行されるメールアドレスを使ってログインするか、招待してもらう必要があります。
トライアル期間でも、お問い合わせから「Slackに参加したい」という旨を連絡すれば招待してもらえました。
比較的新しいスクールのため、受講生の交流やコンテスト、案件募集は活発ではないようですので、今後に期待です。
質問チャンネルでは、他の受講生の過去の質問も見ることが出来るので、参考にすると良いでしょう!
講師の回答も見たところ、丁寧で的確なお答えをしてくれている印象です!
デザナルの7日間無料トライアルはコチラから
\簡単1分で申し込み/
※無料トライアルは予告なく終了する場合がございます。
無料トライアルで感じたメリット

デザナルの7日間無料トライアルを実際に体験し、感じたメリットはこちら。
- 取り組む順序が明確で迷うことがない
- ベース知識から学べるので、根本的な部分を理解した上で学習できる
- デザイン重視かと思ったら意外としっかりサイト制作が学べた
①取り組む順序が明確で迷うことがない
スキルごとではなく、ステージごとに分かれたプラットフォームがよかったです。
初学者は1番に「何をどんな順で学べばいいのか」という点で迷ってしまいます。
正直、「何をどんな順で」の正解を探している時間はただただもったいないので、カリキュラムに沿って淡々と目の前の学習に向き合えることは、とてもありがたく、効率的なポイントだと感じます。
知識が「点」じゃなく「線」で繋がっていくイメージ!
②ベース知識から学べるので、根本的な部分を理解した上で学習できる
「よし、勉強するぞ!」となると、予備知識をぶっとばして急に作り方だけ学んだりする人がいるのはあるあるだと思います。
結局、お仕事として制作をしていくのであれば、「何が・どんな種類で・何のために」という根本的な部分をわかった上で制作しないと、絶対に成果を出すことはできません。
デザナルでは、根本的な部分を学んでベースを作ったのちに、その上にスキルを積んでいくことが出来ると感じました。
③デザイン重視かと思ったら意外としっかりサイト制作が学べた
デザナルの最大の売りは「通過率5%の現役デザイナーが講師」という点ですが、それが活かされるのはレビューの時です。
基本的な学習は、教材を自分で進めていくことになります。
もちろんデザインについて学ぶことができるのですが、XDやHTML&CSS、Wordpressなどサイト制作のスキルについても丁寧に教材にされていました!
WEBデザイナーの中でも、“デザイン性が高いこと”を強みにしたサイト制作をしていきたい人に、デザナルはおすすめ!
無料トライアルで感じたデメリット

反対に、体験してみてわかったデメリットはこちらです。
- 思ったよりテキスト教材が多かった
- コーディングをプラットフォーム上で出来ない
- Slackでの交流はまだ未知数
思ったよりテキスト教材が多かった
基礎学習や環境セットアップからすべて動画で作っているスクールもあることを考えると、テキストで作られた教材も割合的には多いのかな…という印象でした。
だからと言って、テキストが悪いというわけではありません。
テキストにも動画にもメリットがあると思うので、学ぶ側に苦手意識がなければ全く問題ないと思います。
現に、私は耳で聞くよりも文字を見た方が頭に入ってきやすいため、ややこしい解説はテキストで、ツールなど実際動きを見た方が良いものは動画で学べるのは、「落とし込みやすいな」と感じます。
デザナルは、”本と動画を掛け合わせたプラットフォーム”というイメージです。
コーディングをプラットフォーム上で出来ない
デザナルは、そのプラットフォーム上にエディターがあるわけではありません。
やり方の解説はあるものの、環境は自分でセッティングする必要があります。
初学者や、ましてやパソコンに不慣れな人にとっては、環境設定はめちゃくちゃ高いハードル…。
挫折しやすい、壁の1つでもあります。
ただ、プラットフォーム上にエディターがある場合では、習得できるスキルが断片的なんです。
「こうやってコードを書いたら、こうな感じで表示されるんだ!わかった!」
と理解したつもりになって、実際プラットフォーム外で書いてみようとすると、
「あれ…?コードを書くファイルってどうやって準備するの?」
という感じで、実践はまったくお話しにならない…みたいなことが起きます。
一見、プラットフォーム上にエディターがなく環境セットアップが必要な場合は、とっつきにくかったり、難易度が高く思えたりしますが、
そのおかげで、実践にお仕事でも使う環境で学習を出来ますし、コードを書く以前の“ファイルを作る工程”から順に理解することが出来ます。
長期的に見ると、最初に環境セットアップした方が効率的ではないかと思います。
Slackでの交流はまだ未知数
スクールとしては歴史が浅いので、その分、交流やコンテスト・案件募集はまだそれほど活発ではありません。
今後の受講生が増えていくにつれて、様々なイベントやサービスが増えていくのではないでしょうか。
デザナルをトライアルだけで解約したい場合は?

トライアルのみで終了したい場合は、次回請求日の前日までに手続きを行いましょう。
なお、本契約後も解約方法は同じです。
デザナルは解約手続き後も、サブスクリプション終了まで利用することが可能です。
そのため、返金はありません。
- 画面右上のアカウントメニューから「サブスクリプションの管理」を選択
- プランのキャンセルボタンを押す
- キャンセルボタンが消えていたら、解約手続き完了!
①画面右上のアカウントメニューから「サブスクリプションの管理」を選択

画面右上のアイコンマークをクリックすると、アカウントメニューが出ます。
上から2つ目の「サブスクリプションの管理」をクリックしてページに遷移します。
②プランのキャンセルボタンを押す

「Course Name」でプランを確認し、「Actions」のキャンセルボタンをクリックします。

「サブスクリプションのキャンセルに成功しました」という内容の文章が出ます。
③キャンセルボタンが消えていたら、解約手続き完了!

もう一度、「サブスクリプションの管理」ページを開いてみます。
「Actions」にあったキャンセルボタンが消えていれば、解約手続きは完了です!
プランを変えて継続利用したい場合は?
デザナルでは、同じ契約のままプラン変更はできません。
登録したあとに、どうしてもプランを変更したい!という場合は、1度解約して再契約する必要があります。
残日数は新しい契約に引き継がれないため、サブスクリプション終了日に合わせてプラン変更できると良いですね。
アカウント情報は保持したまま、契約だけ変更できます。
デザナルの契約プランの違いは?

デザナルの受講は、2つのプランから選択できます。
なお、入会金など受講料以外にかかるお金はありません。
スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|
カリキュラムと課題 | 見放題 | 見放題 |
教育システム | 利用可 | 利用可 |
サービス+カリキュラム のチャットサポート | 24時間受付 24時間以内返信 | 24時間受付 12時間以内返信 |
学習コミュニティー | 参加可 | 参加可 |
課題レビュー | なし | 月3回 |
課題レビューは、チケットを購入することで追加で依頼できます。
1枚 | ¥5,000/回 |
3枚 | ¥4,750/回 (一括¥14,250) |
5枚 | ¥4,500/回 (一括¥22,500) |
10枚 | ¥4,000/回 ( 一括¥40,000) |
チケット枚数が多いほど割安になりますが、購入した月内のみ有効となります。
プランによる違いは、「チャットサポートの返信時間」と「課題レビューの有無」です。
デザナルの良さは“ハイレベルな講師の課題レビュー”なので、プレミアムプランか、追加のチケット購入をして、レビューを受けることをおすすめします。
デザナルの7日間無料トライアルの体験談まとめ
デザナルの7日間無料トライアルでに申し込めば、アドバンスステージまでの教材を見ることが出来るので、
「どのくらいのボリューム感か」
「自分にも取り組めそうか」
「どんなスケジュール感で取り組めばスキル習得できるか」
ということが想像できます。
クレジットカードの登録が必要ではありますが、解約手続きもマイページから簡単に行うことが出来ました。
WEBデザイナーになるためにスクールを検討している人は、ぜひ無料で体験できる今のうちに申し込んでみてくださいね!
デザナルの7日間無料トライアルはコチラから
\簡単1分で申し込み/
※無料トライアルは予告なく終了する場合がございます。
